GWという素晴らしいお休みを満喫しています、あおぶる~です。
時間が平日以上にありますので、久しぶりに「筆箱紹介」をします。
筆箱の中身全体を紹介!!
右から…
・STAEDTLER「925-05」
・Pentel「KERRY」
・OHTO「水性ボールペン リバティ 中軸」
・Pentel「ENERGEL Tradio 」
・uni「朱・藍 鉛筆」
・トンボ鉛筆「消えいろピット S」
・レイメイ藤井「スリムカラー定規15㎝」
・サクラクレパス「フォームイレーザーダブル」
・マルマン「メモパッド ニーモシネ 長型 N162」
メーカーはバラバラですね。特に好きなメーカーは無く「これいいな」とか「うほ、カッケー」てのが買う時の基準ですね。あ、でもステッドラーは好きです。 矛盾していますね(笑)
では次から、一つ一つを見ていきます。
STAEDTLER「925-05」


Pentel「KERRY」

OHTO「水性ボールペン リバティ 中軸」

実はリフィルは、エナージェルの0.5青なんです。

Pentel「ENERGEL Tradio 」
みんな大好きトラディオです。カッコいいですね。
今更なんですが、僕はエナージェルが大好きみたいです。あの書き心地がクセになります。さらさらさらーって。速乾性も素晴らしい。いえーエナージェル最高!
そしてこちらもリフィルが違います。ドッキリ2連発。
使っているリフィルは、エナージェルエックスのオレンジ0.7です。赤はノートに書いた時に、黒鉛とか青インクが赤色に負けてしまうので、オレンジにしました。
これはシャープペンやリバティに比べて、使用頻度が少ないですね。
uni「朱・藍 鉛筆」

小学生の時から手放せない、赤青鉛筆。赤と青が一度に使えるなんておトクじゃないですか?(笑)
マル付けをする時や、蛍光ペンの代わりにアンダーラインを引くときなどに使っています。かなり使えます。
トンボ鉛筆「消えいろピット S」

今まではテープのりを使っていたのですが、使い心地が悪く、スティックのりに乗り換えました。いつでも、ガシガシ使えるゾ。
レイメイ藤井「スリムカラー定規15㎝」

元々はアルミ&ウッド定規を使っていたのですが、使いにくかったので、軽そうなプラスチックの定規にしました。
ちょっとスリム過ぎて、筆箱の中で行方不明になったりならなかったり…
サクラクレパス「フォームイレーザーダブル」
多くの消しゴムを試してしましたが、フォームイレーザーが1番消しやすく、まとまりやすい。王道ですね。
パイロットのフォームイレーザーよりこちらのデザインの方が好きです。
マルマン「メモパッド ニーモシネ 長型 N162」
これには、授業中とかにふと思いついたネタをメモしています。
僕の筆箱にも入るスリムなデザインが特徴です。
中が方眼罫で書きやすいです。
最後に…
今回の記事でやりたかったことが出来ました。
これから安心して勉強に集中できます(笑)
誰かの筆箱を覗くのって、楽しくないですか? 僕は大好きです。←変態。
これからも、彼らを大切にしていきたいです。
文具ライターのイグチフミヒロさんにペンケース占いをして頂きました!
前回の筆箱紹介です。