我が学校の生活委員会では、常時活動として「挨拶運動」と呼ばれるものがあります。
週に何度か生活委員が昇降口に立ち、挨拶をするといったもので、そこまではいいのですが「良い挨拶」が出来た人は、昼の放送で名前が呼ばれます。
その「良い挨拶」には条件があり、
・大きな声で「おはようございます」をいうこと。
・相手の目を見て挨拶すること。
というような感じです。あと、生活委員と仲が良いかどうか。
後者はよく分かります。アイコンタクトは大切ですよね。
ですが、大きな声で「おはようございます」をいうことは必要でしょうか?
必ずしも「おはよーございまーーす!」をすることも無いと思うんだけどなぁー。
なんかこう「よっ!元気?」みたいな感じじゃだめですかね?
軽いか…。
あと、放送で名前をよぶのも、なんかしっくりこないです。
僕もまだまだなのですが、物事を出来る限りシンプルにみることで、より深くより良い形をつくりあげれられる気がします。 そのモノ、コトの意味みたいなのを考えてみたいです。
「まだ、まだ、足りない」というハングリーな精神というか。